認定こども園ふたば(春日部市)

» すくすく日記認定こども園ふたば(春日部市) » Page 47

すくすく日記

ぞう組×さくら組

2/14 入園に向けて、ぞう組とさくら組で交流会を行ないました。朝の集まりをして、一緒におやつを頂きました。初めての交流に少し緊張気味の子ども達。

その後は、ホールでトンネル・跳び箱・フラフープで身体を動かして遊びました。こんなにも格好良く順番並ぶことが事が出来るんです!跳び箱からジャンプをして決めポーズまでしてくれるお友だちもいました。トンネルの中では、子どもだけの世界が繰り広げられており笑い声が中から沢山聞こえてきました♪フラフープは、けんけんぱをしたり電車に見立てたり転がしてみたり等様々な遊び方を考えて楽しんでしました!お友だちの遊びを見て、真似っこし合ったり、楽しんで関わる姿が見られました♬

ぞう組が週1回のクラスになる為1回しか交流会を行なえませんでしたが、園庭遊びが一緒の時には以前よりも気にかけている姿が見られるようになりました!来年度が楽しみですね♪

年中組 お料理ごっこ

年中組でサンドイッチ作りを行いました!!以前から「火曜日にサンドイッチ作るんだよね!」とわくわくしながら楽しみにしていた子どもたち。好きな材料を選んで自分オリジナルのサンドイッチを作りました!

バターをぬったりツナやコーンをのせたりして、一番の楽しみはハムとチーズの型抜きです☆ はじめてやったお友だちは少し難しそうにしていましたが、コツを掴むといろいろな形ができて嬉しそう!かわいく食パンに飾り付けしました!!

そしてみんなでいただきます~! 自分たちで作ったサンドイッチはおいしい~と大喜びの子どもたちでした♪ 

「お家でも作ってみる!」というお友だちもたくさんいたので、ぜひお家も一緒に作ったり、たくさんお話を聞いてあげてくださいね!!

幼児部 2月生まれ誕生会

本日、2月生まれの誕生会が行なわれました!

2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!!

 

寒さが厳しい1日でしたが、朝は戸外で元気いっぱいに体操をしました。その後は各お部屋でインタビュー。生まれたばかりの頃の写真を見せてもらったり、お友だちからもいろいろな質問ができて楽しく過ごせました!

ホールで新聞紙のじゃんけんゲームをしたり戸外で鬼ごっこや砂遊びをしたり、保護者の方にたくさん遊んでもらうことができ、子どもたちも嬉しそうでした!!

ありがとうございました!!

 

 

にこにこルーム

子育て支援室にてにこにこルームが行われました。途中小雨が降り出し寒さが厳しい一日でしたが2組のお友達が遊びに来てくれました♪

1歳の男の子は人数が少なかったのでお部屋を自由に散策したり、プラレールで遊んだり、レゴブロックに触れてみたり、車のおもちゃを動かしてみたり・・・とのびのび遊んでいました!10か月の女の子はレゴブロックを握ってみたり、音の鳴るおもちゃを上手に振って遊んでいました。時折“にこにこ”とかわいい笑顔を見せてくれたりしました♫

1歳の男の子ははじき絵にもチャレンジ!クレヨンで好きな模様を描いてその上から絵の具を塗ると・・・雪だるまが浮き出てきたり、魚の絵が素敵に仕上がりました!!

最後は絵本の読み聞かせタイム。今日は「おててたっち」「ぐるぐるジュース」「まあるいたまご」を見ました。2人共とても上手にお話しを見ることが出来ました♪

次回のにこにこルームは3月12日㈫になります。たくさんのご参加お待ちしております!

 

2/1 ふたばクラブ

2/1 豆まきが行われました。そんな日のふたばクラブでは、ホールで❝節分ごっこ❞をしました!自分たちで作ったお面をつけて、順番におに役をしました。

まずは、お手本でぶどう組がおに役。さすがの迫力でした!思わず泣いてしまうお友だちも…。

次は、ばなな組がおに役。すばしっこくて可愛いおにさんでした!

そして、りんご組がおに役。何せ人数が多い!!おにに負けないように、豆を沢山集めて戦いに挑むぶどう組とばなな組でした。

最後は、先生おに!本気で追いかけてくる先生たち。そして負けないように懸命に戦う子どもたち。寒さなんて吹き飛び、汗をかく程白熱した❝節分ごっこ❞になりました♪

ちびっこふたば うさぎ組

2/1 うさぎ組も❝豆まき❞に参加しました。

ぞう組と同じく、大きな段ボールの鬼に、みんなが描いた鬼の絵を貼りました。お顔も上手に描けるようになりました!そして、豆まきの練習。鬼が来るのも知らず、「おにはそとー!」とまだ元気いっぱいに豆を投げる子ども達。

まずは、年長さんの鬼が登場。びっくりして固まるみんな。「おにはそとしよう!」というと、一生懸命投げる子や、年長さんの迫力に思わず泣いてしまう子、段ボール鬼の後ろに隠れる子…様々な姿が姿が見られました。

そして遂に鬼が!!声すら出ず、立ちすくんでいました…しばらくすると、怖がりながらも豆を一生懸命投げたり、泣いて先生にしがみついたり。頑張ってくれたお友だちのお陰で無事に鬼退治が出来ました♪

その後も「おにいない?」と不安になり何度も確認。ドアも鍵もカーテンもしめて入ってこないようにしたら一安心。その後は、雪合戦ならぬ豆合戦をしました!先生には容赦なく沢山投げて楽しんでいたうさぎ組さんでした♬

豆まき*乳児部

本日に豆まきを行いました!

それぞれのクラスに年長組の鬼が来てくれて、豆まきをしました。

 

*たんぽぽ組*

何が始まったのかと不思議そうな表情で鬼さんたちを見ている子どもたち。

泣いてしまったお友達もいましたが、最後はみんなでハイポーズ♫

*つばき組*

丸めた新聞紙で「おにはーそと!」

鬼さんたちが来てもへっちゃらのお友達もいれば、泣いてしまうお友達もいて、反応が様々でした。

*さくら組*

豆まきの前から、今日は鬼を退治するぞー!と意気込んでいたさくら組さん。

自分で丸めた新聞紙で鬼退治頑張りました。

そして・・・

最後にさくら組さんとつばき組さんの前に現れたのは、本物の鬼!!

鬼の迫力にびっくりの子どもたちでした。

ちびっこふたば ぞう組

1/31 ぞう組では一足早い節分を行ないました。大きな段ボールで作った鬼に、みんなの描いた鬼を貼りました!

新聞紙を丸めたものを豆に見立て、最初は元気に「おにはそとー!」と投げていたぞう組さん。そのうち「えいっ!」と本気モードで黙々と投げる姿が見られました!実際の鬼ではなかったのでとても楽しんで豆まきを行なえたようです♪

 

最近のぞう組さんでは……

おにのお面製作で、輪飾り貼りをしたり、

❝USAブーム❞。「かーもんべいびーあめりか!」と歌いながらのジャンプ!楽しそうにみんなで踊っています♪

雪だるま製作を行なったりしています。初めての糊に、眉間にしわを寄せたり、楽しく沢山貼ったり、様々な姿が見られました!こんなに可愛らしい雪だるまになりました♪カラフルな素敵な壁面になりました!!

豆まき

本日、乳児部、幼児部ともに豆まきが行われました。

各学年、この日の為に作った、可愛い、こわーい鬼のお面を付けて、鬼を退治する準備はバッチリ!

最初は、年長鬼の登場です!

小さいお友だちに優しい年長鬼さん、「うぉー!!!」言いながらも、豆に当たると“やられたー”と倒れて演技派な姿があったり、初めての鬼役をとても楽しんでいました!

どのクラスのお友だちも年長鬼さんには、怖がることなく、楽しそうにいっぱい豆を投げていました。

そして、本物の鬼の登場!

サポーターさんが扮した、赤鬼さんと青鬼さんがやってきました!

姿が見えると、涙を流し、先生の後ろに隠れる子がいたり、「守ってあげる!」と立ち向かう子がいたり、作戦を立てているクラスがいたり、先生に助けを求めていたりしましたが、

泣きながらも一生懸命豆まきに参加することができました。

明後日の節分当日も、ご家庭で楽しんでくださいね!

 

本日のふたばクラブのおやつは「サツマイモの蒸しパンと鬼のクッキー」でした。

みんなで美味しく頂きました!

乳児部*おたのしみ会

1月26日(土)「平成30年度 乳児部 おたのしみ会」が行われました。

1.オープニング(つばき組・さくら組) 合奏『きらきら星』

幕が開き、たくさんのお客さんにびっくりしていた子ども達…

さくら組さんの元気な歌声が響きました。

2.たんぽぽ組(0歳児)『山の音楽家』

ピアノの音が聞こえると、ノリノリで手作りおもちゃを振り鳴らしていました♪

衣装がとっても可愛い!

3.つばき組(1歳児)『どんな色がすき』

大好きなお家の人を見つけ泣いてしまうお友達もいれば、興奮して声を上げるお友達も!

最後のお名前呼びまで一生懸命頑張りました♪

4.さくら組(2歳児)『おおかみとかわいい子やぎたち』『手と手をつないで』

緊張することなく、堂々と役を演じ切っていた子ども達!

劇も歌もとっても上手でした♪

5.職員劇『浦島太郎』

今年は浦島太郎でした。乙姫が出てきた時には歓声が上がっていましたね♪

…おたのしみ会いかがでしたか?

お家とはまた違った姿が見られたと思います。

一人ひとりの成長した姿や頑張る姿に職員も嬉しく感じました。

写真も載せきれず残念です…ぜひ写真販売でチェックしてみて下さい。

乳児部での行事も誕生会を除くと、3月の懇談会のみとなりました。1年あっという間ですね…

残りの日々も、楽しく元気に過ごしていきます!

アーカイブ
書式ダウンロード
資料請求
リクルート
YouTubeチャンネルはこちら
LINE公式アカウントはこちら
Instagramはこちら 下のQRを読み取るかここをタップ