認定こども園ふたば(春日部市)

» 3~5歳在園児認定こども園ふたば(春日部市) » Page 25

3~5歳在園児

幼児部 年少組

平常保育が始まって、一週間が経とうとしています。

朝はお家の人と離れるのが悲しく泣いてしまうお友達もいますが、日中は先生やお友達と遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました。

 

月曜日は初めての体育指導がありました。指導員の水野先生とあいさつをして、これからどのようなことをしていくか等話してもらい、ワクワクとした表情の子ども達でした。

 

 

今月の製作「こいのぼり作り」をしました。好きな色のこいにクレヨンやのりを使って、カラフルに仕上げました。

お絵描きが大好きなお友だちは自由画帳に絵を描いたり、イラストに絵を描き入れたりと楽しんでいました。

 

年少組になって初めての英語遊びがありました。久しぶりに会うセーラ先生に嬉しそうなお友達や初めましてのお友達もいましたが、

セーラ先生の明るい英語の歌や、体を動かしながら楽しく英語遊びができました。

 

 

    

 

お友達ができ、一緒に遊ぶことが大好きな年少組さん。「いっしょに遊ぼう」や「いーれーてー」など元気いっぱいな声が聞こえてきます。

来週は親子レクリエーションもあり、楽しみがいっぱいです!元気に過ごしていきましょう!

 

     

幼児部 4月生まれお誕生会

4月20日、今年度初めての4月生まれの誕生会が行われました。

新しいクラスでの誕生日会は初めてで、ちょっぴり緊張気味のお友達もいました。

 

年少さんでは、乳児部で歌っていたおめでとうの歌ではなく、新しい歌「みんなのたんじょうび」を歌いました。

お友達からプレゼントをもらうと、小さな声でありがとうと照れながら言うお友だちもいて、とっても楽しんでいました。

 

4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!

 

 

お誕生日会の楽しみのひとつ!

手作り弁当では、お弁当箱を開ける瞬間を楽しみ、先生やお友達に「見てみてー」や「大好きなミートボールが入ってるよ」等、

目をキラキラさせながらとっても喜んでいました。

 

幼児部 第53回入園式

4月10日、幼児部では第53回入園式が行われました。

ご入園おめでとうございます。

 

新しいお友だちが元気に登園することができました。緊張した表情も見られましたが、お家の方と一緒に入園式に参加することができました。

 

また、先生たちの出し物では「風船のペープサート」を行い、お歌を聴きながら一緒に楽しんで頂けたかと思います。

 

新入園児のお友だち、これからふたばでたくさん遊んで楽しく過ごしましょうね!!

 

       

第52回卒園式

3月14日(日)に卒園式が行われました。

今年も、コロナウイルス感染予防のため、クラス毎に2部制で行われました。

 

始めは、つばめ組でした。

緊張した様子はあまりなく、普段通り笑顔がみられたり、お友達とおしゃべりを楽しんだり…

でも式が始まると練習の成果を発揮して、かっこいい姿を披露することができました。

保護者の皆様も、かっこいい姿に思わず涙があふれている姿が印象的でした。

 

そして次に、ひばり組。

いつもよりちょっと静かで、緊張している様子が伝わってきました。

気合いを入れて式に臨みました。気持ちを込めて参加し、元気に歌や言葉も披露できました。

終わった後はほっと、笑みがこぼれる姿がありました。

 

保護者の皆様からいただいた、子どもの手形で作った桜の木も、心温まるものでした。

卒園式当日飾らせて頂きました。ありがとうございました。

また、開催にあたりたくさんのご理解・ご協力を頂きましてありがとうございました。

ご卒園おめでとうございました。

小学校に行ってもきっと頑張ってくれることと思います。ずっと応援しています!

3月生まれ誕生会

今日は今年度最後の3月生まれ誕生会が行われました。

各クラスでお誕生日のお友達のお祝いをしました。

年少組は園庭でバルーン遊びをしました。風が強くて飛ばされそうになりながらも楽しむ事ができました。

年中組はグラウンドでしっぽ取りゲームを楽しみました。

年長組は〇✖ゲームで盛り上がりました。

クラスで食べる昼食は最後だったので普段と違う席でお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごしました。

 

 

年長さんを送る会

3月4日(木)に、年長さんを送る会がありました。

年長組のお友達は「楽しみがあるよ」と聞いていただけなので、テラスに出ると、園庭で年中少組が並んでいるのに驚いた様子でした。

「これから年長さんを送る会を始めます」と年中組のお友達の声を聞いて、年長組さんは喜んでいました。

 

めだか・ひよこ組さんは「勇気100%」、ばら・もも組さんは「にじ」の歌をプレゼントしてくれました。一生懸命歌う姿に、喜んでいた年長組さんです。

 

そしてその後に、園庭でラッキーカード探しゲームをするとのアナウンスがあると、大喜び!

年長さんはお部屋へ、年中少さんは2人一組になってラッキーカードを園庭のどこかに隠しました。

年中組のお当番さんに「準備できました」と呼ばれ、嬉しそうに駆け出す年長さん。ラッキーカードを見つけて「あったー!」「絵が描いてある!!」と大盛り上がりでした。

ラッキーカードにはひよこ・めだか・ばら・ももと、それぞれクラス名が書いてあり、それぞれそのクラス名へ行くと……!

 

プレゼントに、ピカチュウの入れ物と、記念のクラス写真をもらいました。

ピカチュウは大好きなので、とっても嬉しそうでした。

  

 

 

そしてお楽しみの給食は、年長中組は久々の、年少組は初めての、ミッフィープレートでした。

そして、あらかじめ2種類から選んだケーキも食べ、おなかも心も大満足な様子です。

 

ひなまつり会

今日3月3日はひなまつり。

ことしは感染症予防の観点から全体で集まることはありませんでしたが、各クラスのお部屋や学年ごとに、ひなまつりの歌を歌ったり、由来を知って興味を持ったりすることができました。

また、年長組はホールへ行きパネルシアターを楽しんだり、ひな壇にいるお人形の名前や役割を確認したりしました。

ひなまつりデザートがでて、大喜び!ひしもちの色と同じゼリーをおいしくいただきました。

歩こうday

天気予報では午前中から雨予報でしたが、子ども達の願いが叶いお日さまが出てくれたので公園へお散歩に出掛けました。

もも組・つばめ組ペア、ばら組・ひよこ組ペア、めだか組・ひばり組ペア、にじ組・ちびっこペアの4つにグループに分かれ出かけました。

大きいクラスの子が小さいクラスの子の手を取り優しく声をかけていたり微笑ましい姿が見られました。

公園では大型遊具や砂場などで遊んだり、花びらやどんぐりを拾い集めたりして楽しみました。

お散歩から戻り、みんなでジョアを頂きました!

お昼のお弁当はお部屋にレジャーシートを敷き、普段とは違う昼食を美味しく食べました。

年長組 卒園お別れ会

2月24日(水)に卒園お別れ会がありました。

本来は園外に出て楽しむ遠足の予定でしたが、コロナウイルス感染予防の観点から今年は園内での開催となりました。

 

普段通り登園し、クラスで朝の会をした後、あらかじめくじで決めていた3グループに分かれました。

そしてホールでのお楽しみ……。!の「クラウン ユースケ」さんのショーを楽しみました。

ずっと内容を秘密にしていたので、出てきたときは少し戸惑ったような表情でしたが、ユースケさんの面白い芸に、笑顔があふれ、次第に爆笑の渦に包まれていきました。

パントマイムや、動きに合わせた効果音で面白おかしく場を盛り上げてもらいました。

楽しいショーのあとは、記念撮影もしてもらいました。

 

ショーを楽しんみたくさん笑った後は、お待ちかねのお料理ごっこ。

エプロンや三角巾を身に着け、お皿を持って行ってパンやトマト、レタスを乗せてもらいました。

また目の前で焼かれた照り焼きハンバーグも自分で取りに行き、ポテトは3種類の味から好きなパウダーを入れてもらい、フリフリポテトをしました。

好きなジュースを選び、スープも自分で運んでいただきます!!作りながら食べました。

「ポテトがおいしい!!」「マクドナルドみたい!!」とすごくうれしそうな子ども達。

おなか一杯大満足な様子でした。

 

そして最後は、3グループ対抗リレー!

久しぶりのリレーでしたが、しっかりバトンを繋いで大盛り上がりでした。

2回戦も行い、勝手嬉しそうだったり、負けて悔し泣きをしたり……いい経験ができました。

 

園内でも十分楽しく充実した1日となりました。

残り少ない園生活、充実した日を過ごせるように引き続き保育してまいります。

保護者の皆様におかれましては、集金のご協力やご理解をいただきまして、ありがとうございました。

幼児部 2月生まれ誕生会

今日は2月生まれの誕生会が行われました。

お部屋ではお友達からインタビューを受けたり、お歌のプレゼントをもらい嬉しそうな笑顔が見られました。

また、ゲームを楽しんだり、先生からの出し物などを見て楽しい時間を過ごしました。

お誕生日会の後は、お家の方が作ってくれたお弁当を頂き、「全部食べたよ!」とピカピカのお弁当箱を見せてくれました。

デザートはクリームの乗った「カルピスゼリー」を美味しく頂きました。

  

 

 

アーカイブ
書式ダウンロード
資料請求
リクルート
YouTubeチャンネルはこちら
LINE公式アカウントはこちら
Instagramはこちら 下のQRを読み取るかここをタップ