認定こども園ふたば(春日部市)

» すくすく日記認定こども園ふたば(春日部市) » Page 86

すくすく日記

園庭開放

IMG_2108IMG_2112IMG_2114IMG_2117

 

本日、ホールにて本年度最初の園庭開放が行われました。6組9名のお友達が遊びに来てくれました。最初に「エビカニクス」「わーお」を踊ったり手遊びをした後、段ボールでできた車をお家の人に引っ張ってもらうゲームを行いました。お家の人に引っ張ってもらうとみんなにこにこ笑顔!楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

 

 

IMG_2118IMG_2119

 

遊んだ後は試食会。今日のメニュはおから蒸しパンでした。「おからでできるなんてすごい・・・!」等の意見も聞かれ好評でした。

次回の園庭開放は5月25日を予定しています。(試食会は6月になります。)製作を予定していますのでぜひ遊びに来てくださいね!

 

 

 

 

 

IMG_2121

幼児部 4月の様子

新年度がスタートして一か月がたちました。

子ども達もずいぶん、新しい生活に慣れてきたようです!

大変遅くなってしまいましたが、幼児部の4月の様子を載せていきたいと思います。

4月10日㈪ 第49回入園式が行われました。

年少組は51名のお友だち、年中組は11名のお友だちが入園いたしました。

初めてのことで不安や緊張して、泣いているお友だちもいましたが、名前を呼ばれると元気な返事が聞こえてきました。

094 187 196 208 218

4月11日㈫ 年長組、年長組のお友だち始業式(進級式)をホールで行いました。

新しいバッチ、新しいクラスにとても嬉しそうな子ども達。

朝から新しい年少のお友だちを見に来たり、お手伝いしてあげたりと、一つ上の学年になって誇らしげな姿が多くありました。また、各保育室で体操を開始しました。

 

364 368 417 447 424

4月17日㈪  全学年、今年度初めての体育指導が行われました。

久しぶりに水野先生に会い、子ども達はとても楽しそうでした。年少組のお友だちも、緊張している姿もありましたが、段々と距離も縮まり、楽しそうに参加しています。

019 038 032 066 110 103 094 116 140 126

4月19日、20日  英語遊びが行われました。

年長、年中組のお友だちは、去年やったことを思い出し、お友だちと楽しそうに参加していました。年少組のお友だちも、一生懸命セーラ先生の真似をして、音楽に合わせて楽しそうに参加していました。

057 061 082 025 028

 

次回、4月生まれの誕生会の様子等を掲載いたします。

 

 

 

乳児部*四月生まれ誕生会

本日、乳児部の四月生まれの誕生会が行われました。

4月生まれのお友達は、さくら組から2名、たんぽぽ組から5名、職員からも1名、みんなで一緒にお祝いしました。

つばき組は4月生まれはいなかったので、また来月の誕生会でお祝いしたいと思います。

司会の先生からの紹介やインタビューに、照れて恥ずかしそうに笑っていたさくら組さん。それでもどこか嬉しそうでした。

たんぽぽ組さんは「好きな食べ物は何ですか?」「どんな遊びが好きですか?」のインタビューに「ごはんが好きです。」「体を動かすのが大好きです。」と先生が答えてくれました。

インタビューの後は、それぞれ担任の先生から誕生絵本を渡し、みんなでお祝いの歌をうたいました。

一人ひとり「たんたんたんじょうび~♪」と歌って拍手。お祝いする側の子どもたちも楽しそうにパチパチと手を合わせていました。

最後は職員からの出し物のプレゼント、「おはながわらった」「チューリップ」「ちょうちょ」の歌に合わせたペープサートを、みんなで歌いながら観ました。

今年度初めての誕生会を楽しくお祝いすることができました。

4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!

020

 

 057

 IMG_2712

IMG_2704

067

 

 

059

IMG_2718

 

 

乳児部*避難訓練の様子

 

 

 

園では月に一回、地震や火事、不審者などを想定した避難訓練を行っています。

乳児部では本日、避難訓練の一環として、防災頭巾を被る練習をしました。

初めて見る防災頭巾に、なんだろう?と不思議そうな表情の子どもたち。被ってみるとふかふかした感触が気に入ったのか、どこか満足げな様子。同じように頭巾を被ったお友だちと顔を見合わせて笑いあう姿も見られました。

職員も子どもたちも、日々の生活の中で避難の流れを習慣化し、いざという事態に備えていきたいと思います。

 

たんぽぽ組

IMG_1630

 

IMG_1629

 

IMG_1631

 

 

つばき組

IMG_3912

 

IMG_3910

 

さくら組

IMG_2620

IMG_2622

最近の乳児部の様子

最近の乳児部の様子をお伝えします。

新年度当園初日はお母さんお父さんと離れがたく、涙が見られたこどもたち。

4月も後半に入った最近は笑顔が増え、好きな遊びを見つけて楽しみ、穏やかに過ごす姿が見られるようになりました。

季節の変わり目で気候が安定しない日が続いていますが、体調に気をつけながら元気に過ごしたいと思います。

       

たんぽぽ組

 014

025

026

081

079

 

 

つばき組

049

011

 009

 

056

 

 

057

123

 

 117

さくら組

001

033

 

045

さくら組では初めてのお店屋さんごっこも!

 

021

008

027

 

006

 

 

乳児部 入園セレモニー

4月1日土曜日、乳児部の入園セレモニーが行われました。    

朝から降っていた雨もセレモニーが始まるころには上がり、青空に桜が咲くなかでの開会の運びとなりました。

園長先生のお話から始まり、職員紹介、職員からの出し物と、歌ったり笑ったりしながらの和やかなセレモニーになりました。

今年度は新たにさくら組2名、つばき組11名、たんぽぽ組11名のこどもたちが入園しました。

職員一同心よりお祝い申し上げます。ご入園おめでとうございます。

こどもたちが当園でたくさんの経験をし、毎日楽しく過ごせるよう、また、保護者の皆様が大切なお子さまを安心して預けられるよう努めていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

016

 

 

029

 

041

 

043

047

 

 

050

059

010

 

修了式

3月21日火曜日に修了式が行われました。

全員で集まるのは今年度最後でした。

年少中児でホールに集まり、園長先生のお話しを聞いたり、歌を歌ったり、皆勤賞・精勤賞のお友だちをみんなでお祝いしました。

年長児のいないホールはいつもよりも広く寂しさを感じている姿もありましたが、

今度は自分たちが新しく入ってくるお友だちのためにかっこいい、お兄さん、お姉さんになるんだという姿も見られ、とても頼もしく感じました。

また、待ちに待った新しいクラスの発表のお知らせの日でもあり、各クラスから和気あいあいな声が聞こえてきました。

013 002 005

明日から新しい学年です。

子ども達に会えるのを職員一同楽しみにしています。

 

 

第48回卒園式

3月18日土曜日に第48回卒園式が行われました。

つばめ組20名、ひばり組21名、計41名の子ども達が卒園いたしました。

残念ながら体調不良で当日欠席したお友だちも、後日、職員やふたばクラブのお友だちが集まり、ミニ卒園式を行い、無事全員に卒園証書を手渡すことが出来ました。

御卒園おめでとうございます。

寂しさや嬉しさが混じる、素敵な卒園式となりました。

卒園児のみなさん、

ふたばで過ごしたくさんの思い出を胸に小学校へ行っても頑張ってください!

いつも応援しています。そして、またふたばのみんなに会いに来てくださいね!

021025094101001 003 007 012

008 024 036

 

 

 

3月生まれ誕生会

3月10日㈮に3月生まれの誕生会が行われました。

年少さんは、4人、年中さんは、2人、年長さんは、5人のお友だちが誕生月でした。

お誕生日おめでとうございます♪

各クラス、各学年、保育室やホールに分かれ、パネルシアターや紙芝居、ゲームをして楽しい時間を過ごしました。

021 039 040 065 004 042 017007

なかよし会(縦割り保育)

だいぶ時間が空いてしまいまして、大変申し訳ございません。

 

 

 

3月7日火曜日になかよし会が行われました。

今年度最後のなかよし会は、年少・年中・年長組一緒に裏グラウンドに行き、

しっぽ取りゲームをたのしみました。

体操帽子をしっぽにし、男児同士、女児同士、クラス対抗と競いあいながら、駆け回っていました。

待っている間は、自分のクラスを応援する声も聞こえ、どのクラスも盛り上がっていました。

その後、ホールに全員集まり、年少中組の子ども達から、年長組のお兄さん、お姉さんへ、歌と言葉、そして手作りの可愛い写真たてがプレゼントされました。

そして、ホールでみんなでバイキング形式の給食を楽しみました。

いつもと違う雰囲気に和気あいあいな子ども達でした。

普段なかなか接することの友だちとも遊ぶことができ、楽しい会になりましたね。

018 046 060 089051 056 074 118 126 134 042 047156 160

 

アーカイブ
書式ダウンロード
資料請求
リクルート
YouTubeチャンネルはこちら
LINE公式アカウントはこちら
Instagramはこちら 下のQRを読み取るかここをタップ