すくすく日記
ふたばあいあいクラブ(乳幼児へのスマートフォンの与え方・今後の子ども達の成長に合わせた使い方講座)
2月19日、ふたばあいあいクラブを開催いたしました。
今回は春日部市更生保護女性会と共催で「乳幼児へのスマートフォンの与え方・
今後の子ども達の成長に合わせた使い方講座」と題して
埼玉県・埼玉県教育委員会より講師の先生をお招きし
お話をいただきました。
参加されました保護者の皆様も大変熱心にお話を聞いておりました。
スマ-トフォンが世に出てまだ10年ほどですが、すでに日常生活で欠かせない
ツールになりつつあります。
その反面、一歩使い方を誤ると思いもよらぬ危険を招くこともあります。
スマートフォンのメリット、デメリットを十分理解し、日常生活(子育ても含む)に
役立てていただければと思います。
園庭開放
ホールにて園庭開放が行われました。本日は14組のお友だちが遊びに来てくれました。
前回の園庭開放で作ったお財布を持って今日はお店屋さんごっこを行いました。今回の品物は先日幼児部で行われたお店屋さんごっこで売られていた品物を分けてもらいました。
本日は「めがねやさん」「写真立てやさん」「アイスクリームやさん」「ハンバーガーやさん」「たこ焼きやさん」「お弁当やさん」6つのお店が並びました。お店屋さんの「いらっしゃいませ」の掛け声でお買い物スタート!
自分でお財布からお金を出して「これ!」と選んでるお友だちやお母さんに手順のアドバイスをもらいながら上手にお買い物をしているお友だち・・・それぞれのスタイルで楽しんでいました♪
次回の園庭開放は3月8日㈭になります。この日が今年度最後の園庭開放になります。試食会も行いますのでぜひ遊びに来てください!
お別れ遠足(年長組)
先週15日、年長組の子ども達がお別れ遠足に行きました。
今回の目的地は大宮の鉄道博物館です。
朝、せんげん台駅に集合し、電車に乗って出発です。
博物館に到着すると、リアルなジオラマのパノラマショーを見ました。
朝から夜にかけての電車の動き、景色の変化などを楽しみ、電車好きの子ども達は目を
輝かせて見学していました。
次は、クラス毎に館内を散策です。
新幹線や国鉄時代の往年の特急列車、機関車の客車に座ったり、吊り革を触ったり、
リアルに再現された駅のホームを見学しました。
お昼は、本物の新幹線が走るのを身近で見られるビューデッキでおいしく頂きました
一回では、まだまだ、見足りないほど楽しい博物館です。
日本有数の鉄道財産の宝庫といっても過言ではない鉄道博物館。
子どもも大人も素敵な時間を過ごすことができたかと思います。
卒園まで残りわずか、毎日、笑顔で楽しみましょうね。
子育て支援室から
子育て支援室にて廃材スタンプを行いました。本日は9組のお友達が遊びに来てくれました。
トイレットペーパーの芯や緩衝材、プリンカップの底を利用したスタンプ等6種類を用意し赤、黄、青の3色でスタンプを楽しみました。
好きなスタのンプを手に取って扇形の画用紙にペタペタ・・・。スタンプの感触や押された形を楽しんでいました!
今日は久しぶりにほっとできる暖かい日になったので、スタンプを楽しんだ後は園庭でたっぷり遊びました。最後に扇形の端を止めてとんがり帽子にして持ち帰りました♪
似顔絵のプレゼント
園庭開放
本日2月8日、ホールにて園庭開放が行われました。本日は16組のお友達が遊びに来てくれました。
今日もいつものように体操を踊った後、紙芝居を見てお財布作りをしました。
お財布の表面にクレヨンで好きな模様を描いたのですがみんな上手にクレヨンを握って色を塗ったり、中には字を書いてみたり様々な色の丸を描いたり・・・とそれぞれ素敵な模様のお財布が出来上がりました!最後にひもを通して両面テープで端を止めたら完成♪
製作の後は試食会。本日のメニューは「押し麦とベーコンのスープ」でした。具沢山で野菜もたくさん入っていましたが良く食べているお友だちがたくさんいました
次回の園庭開放は年間の予定で2月22日になっていましたが2月21日㈬に変更になりました。この日に今日作ったお財布を持ってお店屋さんごっこを行う予定です。今日来れなかった方もお財布を用意してお待ちしております。ぜひ遊びに来てください!
~お知らせ~
2月15日㈭「廃材スタンプで遊ぼう」を企画しています。絵の具を使いますのでお越しの際は汚れても良い恰好でお越しください。
乳児部*1月生まれの誕生会
先日、1月31日に行われました乳児部の一月生まれの子どもの誕生会の様子です。
今月はさくら組から2名の子どもが誕生日を迎え、みんなでお祝いしました。
恒例のインタビューでは自分の名前や年齢、好きな食べ物を堂々と答えてくれ、さすがのさくら組さんでした!
そして誕生日絵本と歌のプレゼントの後は、いよいよ出し物のプレゼント♪今月は保育教諭からではなく、さくら組の子どもたちによる「ノンタンのたんじょうび」の劇が披露されました!
劇ごっこが大好きなさくら組の子どもたち。その場その場でアドリブを交えながら、登場人物に成りきって演じ、たんぽぽ組、つばき組の子どもたちも目を輝かせて夢中になっていました。
今月もみんなで楽しく誕生会を過ごし、誕生日をお祝いすることが出来ました。
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!!
乳児部*保育参観(ミニ発表会)
先日2月3日、乳児部の保育参観(ミニ発表会)が行われました。
ミニ発表会では、クラスそれぞれに、日ごろ子どもたちが親しんでいる大好きな絵本を題材にした劇や歌を発表しました。
毎日の遊びの中で、ごっこ遊びや絵本の読み聞かせを通して少しづつ形になっていったそれぞれの演目。当日はいざ本番だ!と気負うことなく、子どもたち自身が楽しんで行う様子が見られ、気づけば私たちが思っていたよりもずっと成長していたその姿に改めて驚かされました。
その後の各保育室での保育参観も、一緒に絵本を見たり季節の歌を歌ったり、和気あいあいとした楽しい時間を過ごすことが出来ました。
乳児部では初めての保育参観とミニ発表会。至らない点も多々あったかと思いますが、子どもたちの成長と楽しく温かい時間を保護者の皆様と共有することができ、職員一同とても嬉しく思っています。
何より保護者の皆様には、お忙しいなか足をお運び頂き、最後まで暖かいお声がけとご協力を本当にありがとうございました。
英語遊び見学・懇親会(年中)
昨日2月7日に実施いたしました英語遊び自由見学・懇親会(年中組)の
様子です。
保護者の皆様に普段の英語遊びの様子を見学していただいてから
来年度の進級説明も兼ね、ホールで12月に行われました第49回発表会の年長組の演目の
ビデオを上映しました。
お店屋さんごっこ(幼児部・ちびっこふたば)
今日は、子ども達が楽しみにしていたお店屋さんごっこが行われました。
今回はアクセサリー屋、写真立て屋、アイスクリーム屋、マクドナルド、
お弁当屋、たこ焼き屋、駄菓子屋の7つのお店が開店しました。
前半、後半とグループに分け、お店屋さん役とお客さん役を行いました。
お客さんはおそろいの青いお財布、おてさげをもってお買い物です。
「いらっしゃいませ!」の掛け声でお店屋さんごっこがはじまりました。
どんな商品が売っているのか興味津々の様子の子ども達。
思い思いにお買い物を楽しみました。
お金の支払いなどで戸惑っている年少組のお友達を年長組の子ども達が
買い物をしやすいように優しく教えてあげる姿が見られました。