すくすく日記
3月生まれ誕生会の様子(幼児部)
昨日3月6日に3月生まれの子ども達の誕生会を行いました。
保護者の方に園にお越しいただき、クラス、学年でお子様の成長をお祝いしました。
保育室で大好きなおうちの方と一緒にインタビューを受けたり小さい頃の思い出の
品をお友達の前で発表したりとみんなでお祝いしました。
4月から始まりました今年度の誕生会も今回で最後となります。
誕生月の子ども達はきっとこの日が来るのを心待ちにしていたかと思います。
これで幼児部のお友達全員がひとつ大きくなりました!!
すくすく元気に大きくなってくださいね♪
乳児部*2月生まれの誕生会
先日2月28日に、乳児部の2月生まれの子どもの誕生会が行われました。
2月はさくら組から1名、つばき組から1名が誕生日を迎え、みんなでお祝いしました。
恒例の誕生児へのインタビューでは、好きな食べ物は?好きな遊びは?の質問に「トマト」「エンゼルドーム(で遊ぶのが好き)」と堂々と答えてくれたさすがのさくら組さん!
インタビューではもじもじ緊張した様子だったつばき組さんも、プレゼントの誕生日絵本をもらうと嬉しそうに抱える可愛らしい姿が見られました。
誕生日絵本とお歌のプレゼントの後は、みんなが楽しみにしている職員からの出し物のプレゼント♪
今月は「ふしぎなポケット」の手袋シアターと、仕掛け絵本を使ったマジックショーが披露され、子どもたちは大興奮!
何も書かれていないページに呪文を唱えると、絵が現れたりキャンディーが出てきたり・・・みんな目を輝かせて夢中になっていました。
今月もみんなで楽しく誕生会を過ごし、誕生日をお祝いすることが出来ました。
2月生まれのお友だち、誕生日おめでとうございます!!
お料理ごっこ
2月、各学年でお料理ごっこが行われました。
どの学年も朝からお料理ごっこ日をとても楽しみにしていたようです。
子ども達はお料理用エプロン、三角巾、マスクを身に付け行ないました。
<年長組 2月23日 【コンソメスープ作り】>
初めに、にんじん、大根、玉ねぎ、カブの葉を包丁で切ることに挑戦です。
「ちょっと硬い..」「玉ねぎが目に染みるかな?」と苦戦している姿も見られましたが、自分たちで上手に切ることが出来ました。
鍋に水を入れただけでも「おぉー!」という声があがり、材料、調味料を入れ、ルンルンな子ども達。
「美味しくなあれ!」と声を掛け、無事に完成しました!
みんなで作ったスープはとても美味しく、野菜が苦手な子ども達もたくさん食べることが出来ました!
<年中組 2月20日 【おにぎり作り】>
お家からラップに白米を包んで持ってきて頂き、1人2つおにぎり作りを楽しみました。
具は鮭、昆布、梅干しの中から2つ選び、みんな上手に握ることが出来ました。
色々な形のおにぎりにのりを巻いて完成!!
自分で握ったおにぎりの味は格別だったようです。
<年少組 2月27日 【プリンアラモード作り】
まずは一人ひとりプリンをお皿にプッチン!
なかなかプリンがツルンと落ちず子ども達はドキドキです。
プリンが落ちるまで慎重に待ったり、たたいてみたりして無事にお皿に載せることが出来ました。
プリンの上には、パイナップルとミカンの缶詰をトッピングし、自分たちで生クリームを絞り、最後にチョコスプレーと星のチョコを飾りました。
どんどん完成していくプリンアラモードに子ども達はとても嬉しそうで、「美味しそう!」「早く食べたーい!」作っている最中からたくさんに声が聞こえてきました。
可愛く完成したプリンアラモード、満面の笑みで、みんなで美味しく頂きました。
お家でもやってみてくださいね!
園庭遊具リフォーム工事(アスレチック遊具)が完了しました
2月20日から3日間かけて実施いたしました園庭遊具のリフォーム工事が完了しました。
今回は園庭の遊具の正面から見て右側部分のリフォームを実施いたしました。
工事内容としては、アスレチック、滑り台の交換、ロッククライミング遊具の設置となります。
子ども達も新しくなった遊具を楽しんでいるようです♪
2月生まれ誕生会の様子(幼児部)
先日2月16日に2月生まれの子ども達の誕生会が行われました。
今回も保護者の方に園にお越しいただき、クラス、学年でお子様の成長をお祝いしました。
保育室で大好きなおうちの方と一緒にインタビューを受けたり小さい頃の思い出の
品をお友達の前で発表したりとみんなでお祝いしました。
たくさんのお友達やおうちの方にお祝いされて、嬉しくもありちょっぴり恥ずかしい
ような気分のお友達もいました。
1つ大きくなったお友達、おめでとうございます!
園庭遊具リフォーム工事(アスレチック遊具)
昨日より園庭アスレチック遊具の修繕・リフォーム工事を実施しております。
工期は3日間の予定です。
子ども達も楽しみにしているようです♪
オレンジカフェの様子(2月)
先日、2月23日に行われましたオレンジカフェの様子です。
今回はカフェレストランのシェフをお招きしての栄養に関する講座
となります。
来年3月のオレンジカフェは3月23日開催となります。
どうそお気軽にご参加ください。
ふたばあいあいクラブ(乳幼児へのスマートフォンの与え方・今後の子ども達の成長に合わせた使い方講座)
2月19日、ふたばあいあいクラブを開催いたしました。
今回は春日部市更生保護女性会と共催で「乳幼児へのスマートフォンの与え方・
今後の子ども達の成長に合わせた使い方講座」と題して
埼玉県・埼玉県教育委員会より講師の先生をお招きし
お話をいただきました。
参加されました保護者の皆様も大変熱心にお話を聞いておりました。
スマ-トフォンが世に出てまだ10年ほどですが、すでに日常生活で欠かせない
ツールになりつつあります。
その反面、一歩使い方を誤ると思いもよらぬ危険を招くこともあります。
スマートフォンのメリット、デメリットを十分理解し、日常生活(子育ても含む)に
役立てていただければと思います。
園庭開放
ホールにて園庭開放が行われました。本日は14組のお友だちが遊びに来てくれました。
前回の園庭開放で作ったお財布を持って今日はお店屋さんごっこを行いました。今回の品物は先日幼児部で行われたお店屋さんごっこで売られていた品物を分けてもらいました。
本日は「めがねやさん」「写真立てやさん」「アイスクリームやさん」「ハンバーガーやさん」「たこ焼きやさん」「お弁当やさん」6つのお店が並びました。お店屋さんの「いらっしゃいませ」の掛け声でお買い物スタート!
自分でお財布からお金を出して「これ!」と選んでるお友だちやお母さんに手順のアドバイスをもらいながら上手にお買い物をしているお友だち・・・それぞれのスタイルで楽しんでいました♪
次回の園庭開放は3月8日㈭になります。この日が今年度最後の園庭開放になります。試食会も行いますのでぜひ遊びに来てください!
お別れ遠足(年長組)
先週15日、年長組の子ども達がお別れ遠足に行きました。
今回の目的地は大宮の鉄道博物館です。
朝、せんげん台駅に集合し、電車に乗って出発です。
博物館に到着すると、リアルなジオラマのパノラマショーを見ました。
朝から夜にかけての電車の動き、景色の変化などを楽しみ、電車好きの子ども達は目を
輝かせて見学していました。
次は、クラス毎に館内を散策です。
新幹線や国鉄時代の往年の特急列車、機関車の客車に座ったり、吊り革を触ったり、
リアルに再現された駅のホームを見学しました。
お昼は、本物の新幹線が走るのを身近で見られるビューデッキでおいしく頂きました
一回では、まだまだ、見足りないほど楽しい博物館です。
日本有数の鉄道財産の宝庫といっても過言ではない鉄道博物館。
子どもも大人も素敵な時間を過ごすことができたかと思います。
卒園まで残りわずか、毎日、笑顔で楽しみましょうね。