すくすく日記
12月生まれの乳児組お誕生会
ちびっこふたば くま組
先週、今週のくま組の様子です。
16日(水)、この日はくま組初めての粘土遊びをしました。
初めての感触におそるおそる触る子ども達でしたが、慣れてくるにつれておにぎりを作ったりお団子を作ったりと楽しめたようでした。
『もっとやりた~い!』という声も上がり、子ども達にも好評のようでした。
3学期も引き続き遊びたいと思います♪
暖かい1日だったので外へ出てお砂遊びもしました。
くま組の子ども達にもやはりケーキ作り、お山作りが流行中のようです!
その後の給食では上手にフォークを使ってエビフライを美味しそうに食べていましたよ☆
21日(月)、この日は幼稚園の終業式でした。
くま組のお友だちも2学期最後の登園日ですね。
ポンポンを手に持って音楽に合わせて体操をしました。
子ども達、ノリノリです♪
その後、先生サンタさんの登場には子ども達から歓声が上がり、プレゼントをもらう姿はニコニコ嬉しそうでした。
12月がお誕生日のお友だちもいましたね!
3歳になりました☆おめでとうございます。
今日から少し長いお休みになりますね。
また3学期に元気な姿で幼稚園にきてくださいね。楽しみにしています!
ちびっこふたば うさぎ組
先週のうさぎ組の子ども達の様子です。
15日(火)、この日はよいお天気だったので砂場遊びをしました。
遊具の使い方も上手になり、お友だちと協力してケーキやお山を作る姿もみられました。
お部屋に戻ってからは粘土遊びをしました。
粘土を使った遊びは初めてでしたが、『ちぎる』『こねる』『のばす』など粘土の感触を味わうことが出来ました。
お団子や雪だるまを作り、変化する粘土を見て子ども達は『わぁ~!』っと声を上げて喜んでいました♪
粘土は指先を使う遊びです。
これからも取り入れていきたいと思います。
18日(金)、2学期最後のうさぎ組の登園日です。
この日はクリスマスより一足早く先生サンタさんが来て、子ども達はプレゼントをもらいました。
うれしそうな顔をしていますね!
1学期、2学期と過ごして子ども達はお友だちと協力して遊ぶことが出来るようになったり、上手に給食を食べることが出来るようになったり、大きく成長が感じられました。
これから冬休みとなりますが、お家の方と楽しく過ごして、3学期に幼稚園に元気に登園してくださいね。
おもちつき大会
12月19日(土)、おもちつき大会が行われました。
当日はお天気に恵まれ、12月にしては暖かくおもちつきには絶好のお天気でしたね!
今年は乳児クラスのお友だちも参加をし、たくさんのみなさんに楽しんでいただけたのではないかと思います。
お手伝いのお父様方の迫力あるお餅つきに子ども達の視線も釘付けのようでした。
臼の中のお餅はこんな感じになりました。
続いて、子ども達もおもちを『ぺったん、ぺったん』ついてみました。
先生やおうちの方と一緒におもちをついたり、しっかりと自分で杵を持ってお餅をつくお友だちもいました。
おもちになる前の蒸したお米も試食しましたね♪
年末のお忙しい時期ではありますが、たくさんの皆様のご参加ありがとうございました。
また、朝早くからお手伝いをしていただきました皆様、本当にご協力ありがとうございました。
お陰様で今年も無事におもちつき大会を終えることが出来ました。
明日から幼稚園のお友だちは冬休みですね!
風邪をひかないよう気を付けて、楽しいお休みをすごしてくださいね。
第2学期終業式
12月生まれ誕生会・クリスマス会
乳児組と幼稚園のお友だち
今日はつばき組、さくら組ともに園庭遊び&砂場遊びを行いました。
年少組や年中組のお兄さんやお姉さんと一緒に遊具や砂場で楽しく過ごしました。
乳児組の子ども達は幼稚園のお友だちの姿をよ~く見ていて、後ろをついていき、お兄さんたちに憧れているようです。
年中組のお友だちが『はつか大根』の収穫をするというのでさくら組のお友だちも一緒に見学をしました。
プランターの中の大根に興味津々で先生のお話をよ~く聞いていました。
先日の給食の際にはさくら組もはつか大根をみんなでいただきましたね。
畑で育てたお野菜は美味しかったですね♪
その後の砂場遊びはつばき組も合流し、一緒に遊びました。
つばき組の子ども達にとっては久しぶりの砂場遊びでしたが、前回よりも遊具の使い方が上手になっていて成長を感じました。今までで一番大きなお山を作ることが出来ました☆
はつかだいこんの収穫
ちびっこふたば くま組
本日のくま組の保育の様子です。
今日は前回うさぎ組のお友だちが作ったリースにシールをペタペタ、飾りつけをしました。
シールを台紙からはがすのはなかなか難しかったようですが、何回かチャレンジするうちに上手になり、リースもこんなに豪華になりました♪
続いてはコマ回しをして遊びました。
シールで飾り付けたコマを指先を使ってクルクル回します。
コマを回すにはコツがあり、少し難しかったようですがカラフルにクルクル回るコマを見て嬉しそうに喜んでいましたよ。
その後、今日は子ども達からのリクエストがあり、『洗濯ばさみアート』を行いました。
前回も行いましたが、前回よりも上手になっていたお友だちが多かったように感じます。
洗濯ばさみを使った遊びやコマ回しは指先の巧緻性を養います。
簡単な遊びですのでぜひご自宅でも試してみてくださいね!