すくすく日記
第3回クラス懇親会
3月12日(木)、父母の会主催による第3回クラス懇親会が行われました。
各クラスで子ども達、保護者、職員が集まり親睦を深めました。
クラス役員の皆様にはお忙しい中、準備から進行までありがとうございました。
なかよし会
3月10日(火)の保育の様子です。
だんだんと春らしい気候になり、園庭でも子どもたちの楽しそうな声が朝から聞こえてきていました。
そして、そして年長さんが幼稚園で過ごすのもあと数日となりました。
そんな中、今日はなかよし会(縦割り保育)が開かれました。
全園児で外でゲームを楽しんだり、一緒に給食(今回はお楽しみバイキング給食でした)
楽しいひと時を過ごすことができました。
小学生との交流活動
3月6日(金)に武里南小学校の生徒の子ども達が幼稚園見学にきてくれました。
卒園児の小学生も来てくれて、幼稚園の先生の仕事について一生懸命に
インタビューしていました。
先日は幼稚園の子ども達が小学校に行き、交流会に参加しましたが、今後も
このような幼稚園・小学校の連携活動に積極的に参加していきたいと思います。
小学校との交流会(年長組)
本日3月4日(水)に幼稚園・小学校交流会で武里南小学校へ行きました。
小学校に着くと1年生が迎えに来てくれ、教室まで案内してくれました。
最初は緊張気味の子ども達でしたが、小学生のお兄さん、お姉さん達が小学校について
分かりやすく教えてくれたりました。幼稚園よりも大きな机と椅子に座らせてもらったり、
ランドセルやお道具箱の中身を見せてもらったりと、1年生気分を体験する事が出来て
みんなとてもうれしそうでした。
園に戻ってからも、クラスは小学校の話題で持ち切りでした。
ますます1年生になる事への期待が高まった楽しい1日となったようです。
ちびっこふたばの様子
本日3月3日(火)のちびっこふたばうさぎ組の様子です。
お部屋で可愛い動物のパネルシアターを鑑賞したり、
サーキット遊びを楽しみました。
3月生まれ誕生会
本日3月3日(火)に行われました2月生まれ誕生会の様子です。
今回の先生達のお楽しみはペープサート「おひなさまとうさぎちゃんのたのしいひなまつり」でした。
ひな祭りにちなんだお話でした。
ちなみにひな祭りは平安時代に古代中国から伝わってきました。
中国では3月3日に手で手足を洗って身を清めることで災いから逃れようという行事が
古くから行なわれていました。
それが平安時代に伝わり、人形に災いを託して川に流す「流し雛」が始まりました。
そして江戸時代辺りから人形で遊ぶおままごとがブームとなり、それに乗っかる形で人形を飾って子どもの
幸せを願う現在の雛人形のスタイルが確立されました。
雛人形はひな祭りが終わったらすぐに片付けないと婚期が遅くなるという言い伝えがありますが、
これは一日限定で川に流していた流し雛の名残と言われています。
ちびっこふたばの様子
2月25日(水)のちびっこふたばくま組の様子です。
お部屋で楽器遊びやリズム遊びを楽しんだり、
園庭に出て、外遊びを楽しみました♪
ふたばファミリー広場
2月21日(土)に3学期のふたばファミリー広場が行われました。
園庭や各教室でゲームを楽しんでいただきました。
本園ではふたばファミリー広場を子育て支援の一環として開放しています。
お友達作り、お母様同士の交流の場としてもお気軽にご利用下さいね♪
2月生まれ誕生会
2月20日(金)に行われました2月生まれ誕生会の様子です。
今回の先生達のお楽しみは大型紙芝居「にんじんさん・だいこんさん・ごぼうさん」でした。
先月のお誕生会の「大きなかぶ」に引き続き、野菜に関するお話でした。
特にだいこん、ごぼう、にんじんなどの根菜類は体にいいので、食への関心をたかめることにもなるかと思います。
お別れ遠足(年長組)
2月19日(木)の年長組のお別れ遠足の様子です。
卒園まで残り約一か月となった子ども達と先生達みんなで最後の思い出作りとして、
東武博物館に行ってきました。
蒸気機関車の大きな警笛を聞いたり、大きな車輪を見ました。
特に鉄道運転シュミレーターやジオラマショーが大人気でした。
鉄道の見学の後は、みんなで楽しいお弁当の時間を過ごしました。
楽しい思い出が増えましたね♪