認定こども園ふたば(春日部市)

» すくすく日記認定こども園ふたば(春日部市) » Page 140

すくすく日記

七五三神社お参り

今日は全園児みんなで、近所の香取神社へ行き、七五三の参拝をしました。

神社までは歩いて子ども達の足で20分ほどの距離ですが、お散歩しながら

深まりつつある秋の空気を感じました。

子ども達のすこやかな成長をお願いしました♪

 

現在のように、七五三を11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから、それが庶民に広まったともいわれています。
今とは違い、当時は医療が進んでいなかったために乳幼児の死亡率も高く、子供を七五三の年齢まで無事に育てることは並大抵なことではなかったのです。
「七つまでは神の内」と言うように、それまでの子供の成長は神さまにお任せするしかありませんでした。

我が子の成長を喜ばない親はいません。
七五三では、子供が無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。
(神社本庁HPより)

園からのお知らせその2(めばえナーサリールーム入園案内配布について)

平成27年4月新設予定

めばえナーサリールーム入園案内書類を

11月7日(金)より配布いたします。

 

※入園説明を11月18日に実施いたします。

 ご希望の方は園までお問い合わせください。

 

※入園受付は12月1日(月)~12月12日(金)となります。

 

配布時期

11月7日~

配布場所

武里双葉幼稚園園内

 

 

 

 

 

 

 

園からのお知らせその1

本園は平成27年4月より子ども子育て支援新制度施行によって、幼保一体化としての「認定こども園ふたば」として歩み始めます。

認定こども園として、幼稚園と保育園が連携、それぞれの機能を活用し、一体的な教育・保育を行います。

入園の年齢が様々になりますがそれらに配慮しつつ、「0歳から小学校就学前までの一貫した教育及び保育」を行います。

ご家庭との連携を図りながら園生活を通して生きる力の基礎を作ります。

子どもの最善の利益を考慮しつつ、その生活を保障し健やかに育成することを常に心がけ保育にあたります。

園とご家庭と協力をし合いながら子どもの健全な発達を見守っていきたいと思います。

新制度移行に際して

当学園は、平成27年度より認定こども園ふたば「武里双葉幼稚園」

「めばえナーサリールーム」として教育・保育の両方を合わせ持つ施設として

開園します。

ちびっこふたばの様子

本日(11月5日)のちびっこふたばくま組の様子です。

昨日に引き続き、連続の投稿です。

今日もお部屋で手遊びや絵本の読み聞かせを

楽しんだり外遊びを楽しみました。

外で元気に遊んだあとの給食も美味しかったですね♪

10月生まれ誕生会

10月31日に10月生まれ誕生会を行いました。

ホールに集まって10月生まれのお友だちをお祝いしました。

今回7名のお友達が主役でした。

みんなにお祝いしてもらった子どもたちはニコニコの素晴らしい表情を見せてくれました。

舞台の上で名前と自分の年を元気に言って、大きくなった姿を見せてくれました。

今回の先生たちのお楽しみはカラー靴下シアター「もぐもぐおいもほり」でした。

 

ちびっこふたばの様子

10月29日のちびっこふたばくま組の様子です。

このところくま組実施日の水曜日になかなか写真撮影が

出来ず久しぶりの更新となります。(園長)

10月最後の登園日でしたが、10月生まれのお友だちを

みんなでお祝いしたり、園庭で遊んだりと幼稚園で楽しい時間を

過ごしました♪

ちびっこふたばの様子

10月28日のちびっこふたばうさぎ組の様子です。

10月も早いもので今週でおしまいです。

今日は10月生まれのお誕生日のお友だちをお祝いしたり、

外で元気に体を動かしました♪

園庭開放(なかよしサロン)

10月23日に行われました園庭解放(なかよしサロン)のようすです。

今回はハロウィンが近いのでお菓子を入れる入れ物を

みんなで作りました。

その後、仮装した職員からお菓子をもらいました♪

ニュースを見ていると近年この行事も日本人の間でも急速に普及し、定番イベントに

なりつつあるなと思います。

 

第2回クラス懇親会(年長組)

今日は年長組の父母の会主催の第2回クラス懇親会を開いていただきました。

今回は11月に行われるわくわく広場のお手伝いをしていただいたり

幼稚園の給食を試食していただきました。

懇親会も今年度2回目ということもあり前回よりも

お母様方同士の親睦が深まったかと思います。

父母の会の役員の皆様、ありがとうございました。

 

アーカイブ
書式ダウンロード
資料請求
リクルート
YouTubeチャンネルはこちら
LINE公式アカウントはこちら
Instagramはこちら 下のQRを読み取るかここをタップ