園の紹介
園名 |
認定こども園ふたば |
---|---|
設立年月日 | 昭和44年2月21日 |
理事長 | 太田鉄三 (おおたてつぞう) |
園長名 | 太田勝基 (おおたかつもと) |
所在地 | 〒344-0021 埼玉県春日部市大場902-1 |
電話番号 | 048-734-3873 |
FAX番号 | 048-737-8990 |
教育目標
- 健康で元気に遊べる子どもを育てる
- おもいやりと協調性のある子どもを育てる
- 基本的な生活習慣がきちんと身につく子どもに育てる
教育内容
年間の行事
一日の流れ
認定こども園ふたばの特色
アットホームな雰囲気
~家庭的な雰囲気の中で遊びながら広がる保育~
子どもは遊びの中から友達との関わりや集団でのルールなど数多くの経験をし、学んでいます。 家庭的な雰囲気の中で、保育者は遊びから広がる子どもたちの小さな発見ひとつひとつに耳を傾け、 個性豊かに育つよう願って努力し保育しています。
安心の環境
~平屋の園舎、楽しいアスレチック安心していけるトイレ~
四季折々の草花が1年中色鮮やかに咲き自然を身近に感じることができます。園舎は平屋になっており、どの保育室からも園庭が一様に見渡せます。 園庭にはドナルドの固定遊具やアスレチックが設置してあり、また砂場の管理には十分気を付け、 体に害のない柑橘系の成分からできた消毒剤をまき、子どもたちが安全に楽しく遊べる環境づくりを行っています。
たくましい身体
~元気に遊んで丈夫な体~
子どもたちの育ちにとって遊びはとても重要です。「朝の体操」は、一日のスタートの合図です。 登園したばかりの子どもたちの体を目覚めさせてくれます。太陽の光をたくさん浴びながら アスレチック・砂場・縄とび・ボール遊びなど、 戸外で手足の機能を十分に動かし楽しみます。 また、はだしになって土の感触を十分に味わうなど遊びを通して自然に心もそして体も丈夫になっていきます。3歳児クラスからは 週に1度、幼児体育専門の講師による体育指導が取り入れられています。 マット運動や跳び箱、柔軟体操など、普段の保育とはまた違った経験もしています。
心の豊かさ
日本には自然の移り変わりを肌で感じることができる四季があり、子どもにも様々な経験が できるよう、行事に取り組んでいます。運動会・発表会はもちろん、田植えやおもちつきなど古来から伝わるものを取り入れ 子どもたちには、その由来なども年齢に応じて分かりやすく伝えています。感動する心、自然と触れ合うことの楽しさなど 子どもの成長に大切な心を育てます。
豊かな想像力
~絵本の読みきかせ年間300冊以上~
毎年各クラス300冊以上を目標に絵本の読みきかせに積極的に取り組んでいます。 「読みきかせ」は子どもの心にうるおいを与えると共に感性や知識を育てる良い機会です。 あらゆるジャンルの絵本を季節や行事・年齢に合わせ、子ども達の興味・関心に添えるよう 心掛けています。
… 英語あそび …
2歳児からは各クラスごと外国人講師による英語遊びを行っております。英語をより身近に感じられるよう英語であいさつをしたり歌を歌ったりゲームをしたりしながら楽しんでいます。季節の様々な行事の際には外国人講師の母国のイギリスでの過ごし方を教えてもらい、子どもたちは興味深く聞いています。
ふたばの食育
2022年度より『ふたばの給食が新しくなります』
0歳児~年長児まで完全自園給食開始
安心安全・季節の野菜たっぷり栄養満点な献立です。
~給食のこだわり~
乳幼児期の食生活は、体づくりの基本となり、その後の人生の『生きる基礎』になります。
本園では、自園の給食室で調理した和食を中心とする温かい食事を提供しています。朝は給食のいい香りを感じながら登園し、子ども達の食への意欲が高まります。
~和食~
日本の食といえば『和食』。和食の良さは『だし』にあります。専門店で削られた数種類のかつおぶしを季節ごとにブレンドし、だしを取っています。
給食は和食を中心とし、素材の味を生かした献立を取り入れています。魚や野菜など…子ども達の苦手な食材も味付けを工夫し、食べられるようになる喜びを味わいます。
野菜量が増えることにより咀嚼回数が増えます。『嚙むこと』は健康への第一歩です。
~手作りだからできること~
〇極力添加物を使わず、ドレッシングも手作りです
〇温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、作り立ての食事を味わいます
〇お子様の個々の発達段階に応じた食の提供をしています
~季節に合わせた食事の提供~
季節の旬の食材を使用し、四季を感じます。
日本の『季節の行事』の際には行事食の提供のほか、お誕生日などのイベントの際にはお楽しみメニューをいただきます。
~アレルギー食・宗教食にも対応しています~
ご相談下さい。
※状況により、お弁当の持参をお願いする場合もございます。