幼児部お月見会
10月1日にお月見会を行いました。
朝、登園すると門の前にお供え物のお月見団子と秋に収穫できる食べ物、秋の七草があり、目を輝かせて眺めていたのが印象的です。
学年ごとにホールへ向かい、まずはOHPを楽しみました。
どうしてお月見をするの?やどうしてお団子をお供えするの?というお月見に関する説明が、物語を楽しむ中で説明されていて、とても真剣に見ていました。
そしてOHPの後は、月の満ち欠けの話を聞きます。
綺麗なまん丸から、少しレモン型になって、半分になって、三日月になって、そしてだんだん見えなくなってしまって…
昔は月の満ち欠けをカレンダー代わりにしていたという話を知り、とても興味津々で聞いていました。
そして正門前のお供え物を確認しに行きました。
十五夜だからお団子は15個並んでいるという話を聞いたり、秋の七草の名前を1つずつ言ってみたり…
最後は記念撮影も行いました。
給食前に白玉団子をきな粉味で2つ頂いて、とっても嬉しそうな子どもたち。
楽しく充実したお月見会となりました。