お月見会
今日9月15日は十五夜ですね。
園では毎年十五夜にちなんで秋の七草やお団子、お供えを飾り、『お月見会』を行っています。
今年はちょうど十五夜の今日、お月見会を行いました。
中秋の名月でお供えする秋の七草とは(萩(はぎ)、薄(すすき)、撫子(なでしこ)、葛、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗)です。
※お花屋さんでは七草が全て揃わず、今日は『薄(すすき)、ケイトウ、リンドウ、女郎花(オミナエシ)、吾木香(われもこう)、撫子(なでしこ)、ピンポンマム』を飾っています。
登園してきた子ども達はテラスに飾ってあるお供えや七草に興味を持ち、優しくさわったり、鼻を近づけ、花の香りやお団子の甘い香りを感じたようです。
教室では小さなお団子を丸めて作り、茹でてきな粉を付けていただきました。
茹でたてのお団子はモチモチしていて美味しく、きな粉を付けて食べるお友だちや、何もつけずにそのままの味を楽しむお友だちもいましたが、おかわりもして完食!大好評でした。
簡単に作れますのでぜひご家庭でもお試しくださいね。